※当サイトは一部アフィリエイトプログラムに参加しています

注文していない商品が届いたが、消費者センターの対応がろくでもなかった話

スポンサーリンク
事件簿

注文していない商品が届いたらどうする?というネットニュース記事があった。送り付け商法というらしい。

去年夏、注文した覚えのないレターパックが届いた。

開けてみると、ダイエットコーヒーの初回注文ということで、初回500円分のコーヒーと請求書が入っていた。

いわゆるサブスクで、今後毎月届く旨が書いてあった。

スポンサーリンク

無視していたら、代金回収会社から請求書が

当時の家族は、介護している高齢の母のみで、私以外に注文する人は居ない。

気味が悪かったが、こちらに非は無いので、ほったらかしにすることにした。

だいたい私がダイエットコーヒーなんて頼むわけがない。どちらかというと太りたい方なのだ。

すると、次の月に2回目のダイエットコーヒーが届き、4000円近くの請求書が同封されていた。

ちょうど母が1週間の入院をするところだったので、バタバタしており、それも放置した。

しばらくして、コーヒー会社とは別の代金回収会社から、1回目と2回目の請求書はがきが届いた。

ネット検索でコーヒー会社の名前をリサーチすると、初回注文した人で、途中でサブスクをやめたいと会社に連絡しようとしても、電話が通じないので、退会できないとの苦情で溢れていた。

「やはり問題のある会社なんだな」と確信をしたが、私は初回注文もしていない。

ネットで買い物はするので、何かから住所と名前が漏れたのかもしれない。

この時点で、消費者センターに電話をかけた。

注文していない商品は勝手に処分してもいい

掲載された記事によると、注文していない商品は開封しても、勝手に処分してもいいそうだ。

結論から言うと、受け取った側が、荷物を開封しても、処分しても、代金を支払う必要はありません

ここで注意したい点は、代金の支払いをしないのだから送り返そうと、請求書にあった会社などに連絡を取ってしまうことです。

電話などをかけてしまうと、言葉巧みに支払いをさせようと丸め込まれたり、恫喝され、怖くなり支払ってしまう可能性があります。

1度支払ってしまうと、だましやすい人のリストに載り、繰り返し悪徳商法のターゲットになる可能性があります。

  • 書が入っていても無視して、
  • 電話がかかってきても知らない番号には出ない、
  • 留守番電話が入っていても折り返しをしないこと

を徹底するようにしましょう。

もし、代金を払ってしまった後でも、返還を求めることができます

返還についてどうしたら良いかは、お住まいの地域の消費生活センターに相談しましょう。

消費生活センターの電話番号が分からない場合は、消費者ホットライン188番を利用して、住んでいる市区町村の消費者生活センターや消費生活相談窓口につないでもらいましょう。

マネーの達人

私は当時、荷物を勝手に処分していいとは知らなかったし、代金を払うつもりは無かったが、請求会社から頻繁に請求が来たりすると厄介なので、消費者センターを思いついたのだ。

消費者センター係員は相手会社に電話を掛けろと言った

この記事では、お金を払ってしまった場合、消費者センターに相談を、とのことだが、私の場合はお金は支払っておらず、対処の仕方を教えて欲しかっただけ。

すると、電話口に出た女性の係員はこう言ったのである。

「相手の会社に電話してみてください」

「えっ!ネットの口コミでは、この会社に電話しても通じないとみんなが言ってるんですよ」

「それはネット上だけの情報ですよね。もしかしたら家族が購入されたのかも知れないですよ。掛けてみてはどうですか?」

「うちは高齢の母だけなので、ありえません」(なんか胸がもやもや・・)

こんな会社に電話をするのは絶対嫌である。

が、係員は別居の家族はどうなのかとか、掛けないと事情がわからないなどと、まるで私に非があるかのように、ややヒステリック気味に言うのだ。

これでも消費センターの係員なのか・・話にならないので、途中で電話を切った。

さてどうしよう・・と、封書の宛先を睨んでいたら、住所の末尾の番号が1つ間違っていた。

そこで、2回分の荷物と代金回収会社の請求書を郵便局へ持っていった。

「この住所には、この人物は住んでいません、と言って返してください」と、とんでもない悪質商法だということも窓口に告げた。

あくる日に配達員の方が来てくれて、間違ってる番地は存在しない、なのでうちに入れたとのこと。

「これ悪質商法ですからね。これから番地が間違ってたら、この番地にこの人はいません、と言って返却してください」

「どの郵便に対しても、その対処になりますがいいですか?」

もしかして親戚などが、番地を間違ってしまうことがあるかもしれないが、そういう場合は連絡がつくし。

ネット通販では、私が番地を登録しているから、間違うわけがない。

と、いう顛末で終わった。

さて、前述の引用記事の重要な部分、

ここで注意したい点は、代金の支払いをしないのだから送り返そうと、請求書にあった会社などに連絡を取ってしまうことです。

電話などをかけてしまうと、言葉巧みに支払いをさせようと丸め込まれたり、恫喝され、怖くなり支払ってしまう可能性があります。

これこれ、消費者センターの係員の方、どういう対応してくれたわけ?

嫌がってる消費者に、無理やり電話掛けさそうとするなんて、言語道断じゃないの?

私はこの件で、周りに「消費者センターは話にならん」とね、えぇ、言いふらしましたよ!弱者を救う気持ち無いからね!

だいたい送りつけられても無視、勝手に処分でもいいわけで、これが令和3年に決まってるのに、あまりに知識が無さすぎる。(事件が起きたのは、去年令和5年なのだ)

係員の名前を聞いておけばよかった。こんな人に当たったら、後期高齢者なら大変なことになったかもしれないわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました